大量に余った硬貨の消化方法

貯金箱と硬貨 節約

ゆうちょ銀行が2022年1月17日から硬貨預入有料になりました。
窓口ではまだ無料(50枚まで)なのですが、いつまで無料になるか分かりません。

そこで、硬貨が大量に余った場合の処分方法を考えてみました。

貯金箱と硬貨

税金の支払いに使う

各種税金の支払いを税務署や役所の窓口で払うときは硬貨が上限なく利用可能です。

固定資産税・自動車税:
-家や自動車を保有している方は払込用紙を持って窓口で支払いましょう。

所得税・住民税:
-自営業や個人事業主の人は払込用紙を持って窓口で支払いましょう。
-サラリーマンの人は職場で税金を特別徴収から普通徴収に変更して、
 払込用紙をもらい、窓口で支払いましょう。

大量の硬貨で支払いするときは確認に時間がかかると思いますので、
時間に余裕を持って行くことをオススメします。

国民健康保険の支払に使う

国民健康保険の支払いでは硬貨が上限なく利用可能です。

自営業者や個人事業主、年金生活者、無職の方に限られますが、
国保の支払いがある方は検討してみましょう。

サラリーマンの方は厚生年金等は源泉徴収でしか行けないので、
この方法は利用できないと思います。

硬貨を無料でSuica等にチャージ

街中や空港にあるポケットチェンジで硬貨を入金して、
電子マネーに変換することができます。

ポケットチェンジ

2月9日までメンテナンスで利用できないみたいですが、
近くにある方はそれ以降に利用してみましょう。

硬貨取り扱い手数料無料の金融機関を使う

地方にはまだ硬貨ATM入金手数料無料の金融機関があります。
そのような金融機関で口座を開設&硬貨入金し、1000円以上になったら、
紙幣で出金して資金移動しましょう。

ゆうちょ銀行窓口で少額ずつ入金

ゆうちょ銀行の窓口では50枚までの硬貨入金が無料です。
お近くや行動範囲に郵便局がある方などはこまめに入金してもいいかもしれません。

少額ずつお店で使う

一番まともな消化方法です。
硬貨をある程度持ち歩いて、買い物のたびに少しずつ消化しましょう。
大量の効果による支払いはお店側でも支払いを拒否することができますし、
何よりお店や他のお客さんに迷惑かけるので、少しずつ利用しましょう(汗)

コメント

タイトルとURLをコピーしました